男性型脱毛症(AGA)について調べていると、テストステロンとかジヒドロテストステロンとかの用語が出てきます。もっと詳しくなると5αリダクターゼも目にします。
AGAというのは短くて覚えやすいのに(ちなみに読み方はエー・ジー・エーです)ジヒドロテストステロンなんて舌を噛みそうです。ジヒドロテストステロンが脱毛にどんな関係があるのか、私も理解するまで時間がかかりました。いろんな文章を読んでようやく理解できた、という感じです。
ここでは、AGAとジヒドロテストステロンの関係について、できるだけ詳しく説明していきます。
目次
AGAの原因はジヒドロテストステロン(DHT)
ズバリ!男性型脱毛症(AGA)の原因は、「ジヒドロテストステロン」です。頭皮にジヒドロテストステロンが多く分泌されているので、その作用によってAGAになるのです。
ジヒドロテストステロンとは
ジヒドロテストステロンとは、男性ホルモンの一種です。
男性ホルモンが原因となって脱毛の症状が現れるので、男性型脱毛症と呼ばれています。AGAは「andorogenetic alopecia」(男性ホルモン型脱毛症)の略です。
ジヒドロテストステロンの働き
ジヒドロテストステロンには体毛を濃くする、前立腺肥大を引き起こす、精力減退などの作用がありますが、AGAに深く関わる作用としては薄毛の原因となることが挙げられます。
頭皮の毛乳頭細胞には男性ホルモンを受け入れる受容体(レセプター)があり、そこにジヒドロテストステロンが入り込むと細胞分裂の回数が減ってしまうのです。ヘアサイクルで言うと成長期が短くなることを意味し、毛が生え始めても細くて薄いままで成長期が終わってしまいます。これが薄毛です。
髪が抜けても生えてくるのが薄毛ですから、髪のボリュームが減って脱毛症となるのです。
ただ、ジヒドロテストステロンは母体の胎内では男性器の発達と生育に欠かせません。とても重要な男性ホルモンです。
ジヒドロテストステロンはなぜできるの?
ジヒドロテストステロンはテストステロンという男性ホルモンが変容したものです。テストステロンはヒゲを生やす、筋肉をつけるなど男性らしさを保つ働きをしているのですが、加齢するにつれて減少してきます。
男性の体なのに男性らしさが失われるのは一大事です。体は男性ホルモンを作って補強しようとします。それがジヒドロテストステロンです。テストステロンに「5αリダクターゼ」という酵素が働きかけて、パワーアップ版のジヒドロテストステロンを生成するのです。
5αリダクターゼとは
体内に存在する酵素の一種で、テストステロンに作用して、ジヒドロテストステロンへと変質させます。
5αリダクターゼには1型と2型があります。
1型5αリダクターゼ
1型と2型に違いは存在する場所です。側頭部や後頭部にある皮脂腺に主に存在しているのが1型5αリダクターゼです。5αリダクターゼには皮脂腺に作用して皮脂の分泌を促す働きもあります。皮脂は皮脂膜を形成して肌を刺激から守る役割を果たしています。側頭部や後頭部が脂っぽい人は、1型5αリダクターゼの量が多いことも考えられます。
AGAはおでこや頭のてっぺんに多く見られるので、初期段階のAGAが1型リダクターゼで進んで行くことはありません。
2型5αリダクターゼ
2型5αリダクターゼは1型とは全く違って、前頭部から頭頂部にかけての毛乳頭に主に存在しています。前立腺にもあります。
2型5αリダクターゼの働きで毛乳頭にジヒドロテストステロンが増えるので、ヒゲや体毛が濃くなります。また、前頭部や頭頂部で薄毛が進行することになります。
AGAは主に2型5αリダクターゼの影響で引き起こされます。2型5αリダクターゼが全くない人はAGAにならないことも知られています。
5αリダクターゼの性質は遺伝する
AGAの原因となるジヒドロテストステロンはテストステロンに5αリダクターゼが作用して生成されるのですが、この中で大きな影響があるのは5αリダクターゼの量と活発度です。テストステロンの量は人によってそんなに違いはないからです。
そして、5αリダクターゼに関しては遺伝が強いとされています。薄毛が多い家系、それは5αリダクターゼの遺伝なのかもしれません。
まとめ
AGAに深い関係があるジヒドロテストステロン、テストステロン、5αリダクターゼについて整理してまとめてみました。
5αリダクターゼの活性度を抑えるアプローチをしている育毛剤があります。ナノインパクト100もその1つで、オウゴンエキスが配合されているので5αリダクターゼを沈静化してジヒドロテストステロンの量を減らし、AGAの解消を目指します。